温泉からの帰宅当日と、その翌日

10日、木曜日、朝9時半にチェックアウトして、名胡桃城址を見て、田丸屋でうどん食べて、水沢観音へお参りして、ずっと下道を走って帰って来た

以上がサマリー

 

 

名胡桃城は、岩櫃城よりも良かった

特に、一番奥のささ廓というところまで行くと、とても見晴らしが良い

いつまでも眺めていたい気がした

名胡桃城址(県指定史跡) 自然・旧跡 みなかみ町観光協会 みなかみパーフェクトガイド

 

田丸屋は、昔行ったことがあるのに、すぐ手前でカーナビの案内が打ち切られても見えなかったために迷ってしまい、水沢観音の大駐車場に停めて400メートルくらい歩く羽目になった

店に入っても、発券システムに気づかずマゴマゴしていて、後から入って来たひと組に先を越されてしまった

温泉でぼーっとしすぎたせいか

でも、店内はさほど混んでおらず、すぐに同時に案内された

二色うどんの大盛り1,430円をいただいた

二色とは、胡麻と醤油だ

美味しくてあっという間に平らげた

 

東京まで、ずっと下道を走って帰ることにした

往路は早く温泉に着きたいが、帰路は早く着いても仕方なく、4時間走って16時半到着予定なら、別にいいかなと

大半は17号線を走ることになるが、信号待ちが少なく、高速道路とあまり変わらぬ快適さで走れたように思う

途中、夕立で洗車もしてもらい、17時ぐらいに家に着いた

 

そうそう、肝心の温泉のことも、もう少し書いておこう

2泊3日だったけど、初日は身体が湯に慣れていなかったのが、翌日以降調子が上がってきた

入っていられる時間が長くなり、快適さも増した

湯治でも最初から長時間入浴せずだんだんに慣らしていくらしいから、そういうものなのだろう

過ごし方としても、最初の晩御飯はそそくさと済ませた感じだけど、二晩目はゆったりとお酒も楽しみつつ味わえた感じがする

そういう意味でも、二泊三日は良いもんだなと思った

 

でも、もっと長逗留したいかというとそうでもなく、二泊三日でちょうど良かった気もする

もちろん法師温泉の別館2階の窓からのどかな眺めは良かったし、涼しいのもありがたかった

 

だけど、7万円もしたしね

退職後の、自分へのご褒美として、ちょうど良い

仕事や職場から完全解放されての温泉旅行は、やはり気分が最高だった

 

 

帰って来たら、本日11日金曜日の東京の最高気温は26℃と、どうしちゃったのかと思うぐらいに避暑地並みに涼しい

これなら、今日の東京の過ごしやすさは、法師温泉の涼しさに負けずとも劣らない

今日だけかもしれないが

今日は東京に居れてラッキーと思う

宿代かからずに避暑地にいるも同然なので

 

 

法師温泉の柔らかくてぬるめのいで湯は最高だけど、我が家の40℃のお風呂で髭剃ったり新聞を読みながら長時間入浴するのもやっぱり好きだ

 

結論としては、法師温泉も好きだし家も好き

 

ところで‥‥

温泉から帰宅したら、辞めた勤め先からゆうパックが届いていた

退職金明細書と源泉徴収票

昨日は退職金の振込予定日だったので、朝、旅館でネットバンキングで見たときはまだ入金していなかった

これを見てもう一度アクセスしたら振り込まれていた

良かった

無事に退職金をもらえて

 

 

統轄事業部長から口頭で言われて合計が合わなかったのは、個々の項目の金額は正しかったけど、「端数調整」50,000円というのを省いていたためだった

端数調整なんて、退職金規程に書いてあったかな

まぁ切り上げられたのでいいけど、大きな金額のことなんで感覚が麻痺しているのだろう

ラフな話だと思う

くれるというのでもらっておくけど、端数なんか調整しないで、出たまま払えばいいのにと思う

 

昨日と今日、JREITを数銘柄、数十万円程度買った

退職金をもらったらJREITをいっぱい買おうと思っていたけど、JREITが最近全般的に高くなっていて、あんまり食指が動かない

本格的な買い出動は、少し一押しするのを待とうと思う

 

法師温泉に来た

昨日、8時半頃走り始めて、上毛高原の駅前で天ぷらそば食べて、岩櫃城址を見て、法師温泉に来た

 

お風呂はさすが

湯船の底から泡が間欠的に湧き上がっている

左奥の湯船が一番ぬるくて私好み

 

食事は、普通

 

今日は2泊3日の中日で、本来なら温泉を満喫したいところだけど、水曜日は11:00〜14:00が清掃で入れない

それだけ時間をかけてじっくり清掃するのは好感が持てるが、でも入り損ねて残念だな

 

朝飯前の散歩で、逢初の滝というのを見て来て、三国峠4キロメートルの札があったので、9時半から改めて三国峠を目指して出かけてみた

道はだんだん険しくなって本格的な山道だ

keenのサンダルではいささか心もとない

1時間ほど行ったところで、道が崩れているのを見て、引き返すことにした

汗びっしょりだし、これであと何時間も歩くのはきつい

ヒルが足に10匹ぐらい取り憑いた

歩いているのにくっつくとは見事だね

油断も隙もない

いつまでも血が止まらなくて、宿のティッシュを使い果たしてしまいそうだ

凄いもんだな

血の始末に忙しくて、宿でくつろぐどころじゃないや

せっかく退職後の温泉一人旅なのに

 

ChatGPTに聞いてみた

 

放置した場合の出血時間(目安)

  • 短くて30分~1時間程度
  • 長いと3〜5時間以上出続けることもあります(体質や傷の深さによる)

これも旅の思い出かな

隣県の実家に行ってきた

前回の帰省から約1か月経ったので、ちょっと行ってきた

実家には、90歳の父と87歳の母が暮らしている

 

あらかじめAmazonで買っておいた6個のLED電球を持って行き、白熱球を交換した

これが、したかった用事の一つ

もっととっくに早くやっておくべきだったこと

 

もう一つ、介護が始まって約4年も経って、今回初めて今さらながら知ったのは、冷蔵庫の最上段のわかりやすい場所に「緊急時安心キット」という物を保管していること

懐中電灯ぐらいの大きさのプラスチック製の状筒で、中に「緊急情報」といって、本人たちが救急隊によって救急搬送される際に、救急隊が緊急連絡先や主治医や普段服用している薬の情報を持ち出せるようにするという趣旨だ

 

緊急情報シートは、父の字で2010年に記入されていて、15年も経ったから、主治医も訪問診療医に変えてしまっているし、全面書き換えが必要そうだ

 

自治会が配った様式は見当たらないが、市が少しレイアウトは違うがおおむね同趣旨の様式をエクセルでウェブ掲載していて、それを使って書けばよさそうだ

 

実家から自宅に戻ってきて、早速父母の分を記入した

これに健保証のコピーと顔写真を同梱すれば出来上がりだ

 

なんで知ったかというと、民生委員の手紙を見て、書いてあったから

当然、民生委員の名前と電話番号も控えたよ

お世話になることがあるかどうかわからないが念のため

 

 

薬の情報は、手元の情報でおおむね書けたが、実際は後発薬に切り変わっていたり、錠剤のミリグラムなんか不正確なので、次回印刷したのを持って行って、薬の処方時にくれる紙と照らし合わせて、加筆修正すれば完成だ

 

実家では、あんまり話すこともなく、手持ち無沙汰で退屈なので、朝8時半から12時半頃までの4時間ほどで、そそくさと帰って来たよ

新型火災共済の加入者証と割戻金のお知らせが届いたよ

昨日、故義父宅(妻の実家)の火災共済の加入者証と割戻金のお知らせが届いた

6月7日に相続手続したやつ

加入者証は、今後何かに使うということはなく、おそらく失くしちゃっても問題ないから、重要書類扱いする必要はないが、地紋紙に印字されていて結構立派な見かけなので、一応大切に扱うことにしようかな

加入者は妻なんだけど、妻は、わかんないから預けたとか言って、こっちに任せきり

今度、実家に持って行って(妻のではなく、隣県の私の)耐火防水金庫に保管するつもり

で、これはしまって終わりで、問題はもう一通の、割戻金案内の方

 

これってやっぱり、相続財産だよね

掛金払込期間2024年3月から2025年2月までの分に対応する割戻金らしいので、義父が亡くなった2024年11月までの9か月分の割戻金は、発生主義的に期間配分で未収認識すると、相続財産ということになる

ただし、共済の掛金割戻金を保険の契約者配当と似たようなものと考えると、配当決議されるまでは支払われるかどうか分からないから期間配分で未収計上するようなものじゃない

どっちなんだろうか

もう少し研究してみよう

さらにややこしいのは、割戻金の一部が出資金に振り替えられていること

相続財産には、加入当初の出資金200円は含めていたけど、この割戻金振替額の累積でこれまで増えてきた分は漏れていた

なので、また未収金の明細書を直して、e-Taxソフトの相続税の申告書を直さないと

 

何度も書くけど、eTaxソフトはただのワープロみたいなもんで、表内の合計が自動計算されなかったり、表間の整合性がないから、未収金の額を直すと、数十か所の金額を手作業で直して回らないとならない

すぐにはやる気が起きないから、しばらく放置する

高額介護合算療養費・高額医療合算介護サービス費の支給申請が3か月経っても音沙汰なしの件

亡くなった義父の高額医療合算療養費等は、3月に申請していまだに支給決定通知も振込もない

去年は6月25日に振り込まれたので、ちょっと遅い

 

役所にマイナンバーカードの更新を受け取りに行ったついでに、同じ庁舎の3階にある国保・年金課後期高齢者医療の窓口で聞いてきた

「5か月はかかる」と、女の人がぶっきらぼうに言って奥に引っ込み、しばらくして帰ってきて「7月25日以降」と言う

 

これも遅すぎる

去年3か月のリードタイムだったのが、今年どうして4か月5か月になるかな

 

前にも書いたけど、高額療養費があって、高額療養(外来年間合算)があって、さらに高額介護合算療養費と高額医療合算介護サービス費があって…

色々もらえるのはありがたいけど、おそらく世界一複雑な給付体系で、高齢者数の爆増もあって、役所の仕事が追いつかなくなっているんじゃないかと思った

 

でもまぁ、行って聞いて良かった

とりあえず7月25日過ぎまでもうしばらく辛抱強く待ってみるかという気になった

 

ただ、支給申請の案内書には「計算結果によっては不支給となる場合もあります」と書かれていて、本当にもらえるのか、それとも結局不支給になっちゃうのかは気になるところ

窓口の女の人にそれも聞いてみたら、振り込まれてみないと分からないとのこと

 

紙で、ハンコ付いて申請書を郵送して、何か月も待たされて、進捗状況の透明性も良くない…

 

こんなのこそ、マイナポータルでチャチャっと手続できて、進捗状況も見れたらいいのになと思ったよ

更新後のマイナンバーカードを取ってきた

区役所に、マイナンバーカードをもらいに行ってきた

誕生日のほぼ1週間前で、ほんとギリギリだ

更新の案内が来て更新手続してから更新後のカードを受け取るまで、約3か月かかった

時間かかり過ぎだが、なんとか誕生日で失効してしまう前に受け取れて良かった

帰宅してすぐに、iPhoneマイナンバーカードを登録してみた

マイナポータルアプリで、いちいちマイナンバーカードにかざさずにタッチID認証でアクセスできて便利だ

今後、役所や金融機関で身分証として提示が求められるときも、物理カードではなくiPhoneマイナンバーカードですんだらありがたいけど、それはどうやるんだろう

健保証としては9月から使えるようになる医療機関もあるらしいけど、役所や金融機関の窓口での身分証としての使用もiPhoneでできないと、利便性はまだまだだと思う

健保の任意継続の書類が届いた

レターパックで、健保の任意継続の書類が送られてきた

・資格情報のお知らせ

・保険料の納付書

・健康保険資格喪失証明書

 

保険料は1か月分が5万円台の後半といったところ

わかっちゃいたけど、やっぱり高いなぁ

5万円惜しいなぁ

これだったら1か月間は無保険で、もし医者にかかるなら全額自己負担を選びたいところだけど、国民皆保険だからそういう選択は許されていないらしく、やむを得ない

納付書を使わずに、振り込んでもいいとのことなので、ネットバンキングで振込手続をさっそくした

もっとも、振込指定日は期限の7月14日にしておいた

いわば振込予約だ

 

幸い、8月からは再就職先の健保に加入するから、この健保の任意継続は今月だけで終わり

 

7月31日に、前立腺PSA値異常の再検査に行くから、もしかすると保険料を払った甲斐があることになっちゃうのかな

病気の宣告をされるよりは、保険料をドブに捨てた方がマシだけど

 

資格情報のお知らせは、比較的厚手の紙で、カードの台紙にもなっている

切り込み線からカード部分を外して携帯するらしい

マイナポータルに資格情報が反映されるのに1週間かかるらしいから、その間は一応これを携帯しとこうかな